高知で藁焼きたたきと流しそうめんを楽しんだ夏
色々高知の観光を楽しんだ後は妻の実家へ。妻が4人きょうだいで、かつ今年のお盆はきょうだいのみなさんが家族を連れて勢揃いということで今年の夏の人口密度はすごかったです。
自家製藁焼きたたき
で、そんな中、貴重な体験も。高知と言えば鰹。みんなで自家製の藁焼きたたきを作りました。
とりあえずお母さんが鰹をブロックにしてくれました。こういうのがサラッとできるのがすごいですね。あと、鰹が丸々一本売られてるのもすごいですね。
で、家の目の前の田んぼで焼きます。鍬に乗せて藁に火をつけます。
こんなの美味しいに決まってます。実際、めちゃくちゃ美味しかったです。またやりたいなぁ。
お供のお酒はこちら。私がお土産で買って持って行った利島のゆり焼酎「さくゆり」。妻のご両親がユリ農家なので、世にも珍しい百合根の焼酎を買ってみました。芋ベースで飲みやすく、爽やかで美味しいです。
ちなみにこの焼酎、興味のある方は利島で買うか、竹芝桟橋の東京愛らんどで買ってください。結構レアです。こちらのサイトでも買えるみたいです。
続いて自家製流しそうめん
で、もうひとつやったのが流しそうめん。そう言えば私にとって、人生初の流しそうめんです。
こういうDIY感ある楽しみがサラッと出てくるあたりに、手先が器用な妻のルーツを見た気がしました。
みんなで誕生祝い
今回集まった親戚達のうち、私含め8月生まれが3人いたので合同誕生日会を開催。こちらも手作りケーキ。ありがとうございました!
私の実家があまり親戚同士の繋がりがない家柄なもので、こんなに大人数で賑わった帰省は初めての体験で、初めは若干の戸惑いもあったのですが、全てが新鮮で、流れに任せて楽しんでいたらあっという間に夏休みが終了していました。
一生の思い出になりそうです。楽しかったなー!
広告・サイト内関連記事
最新情報をお届けします
Twitter でdicekcomをフォローしよう!
Follow @dicekcom-
前の記事
土佐ジローの刺身と安兵衛の餃子と総踊り 2017.08.26
-
次の記事
去年の教訓を踏まえて流山花火大会を満喫 2017.08.27